history
ご由緒
奈良時代の養老元年(717)に聖武天皇の勅願で行基が創建したと伝わる。その後、平安時代初期の承和年間に焼失するも、唐から帰る途中の慈覚大師円仁によって復興された。その際、慈覚大師が中国で修行した名刹「大興善寺」をもとに「大興善寺」と名付けられたという。戦国時代の戦乱で焼失するも、江戸時代には当地の領主であった対馬藩主宗義成公が大檀那となり本堂を建立し、現在の境内が整備された。その後、高僧として知られた豪潮律師が逗留したことでも知られ、境内各所にその痕跡が残る。平安時代後期に造立された広目天立像・多聞天立像は国指定重要文化財である。