「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

総高5メートルを越える日本最大坐仏の「いちいの観音」さま

いいね 0

らくやじ

櫟野寺

滋賀県甲賀市

  • 行きたい
  • 行った
平安時代の仏像が多く残る櫟野寺。櫟野寺の仏像は、東京での特別展で多くの人々を魅了し、何度も特別展を訪れる方もいたそうです。ユーモラスなお顔をされているお像もあれば、麗しく優しいお顔をされているお像もある櫟野寺の仏像群に是非お会いしていただきたいです。

巡りポイント

日本で最も大きい十一面観音坐像をはじめ、平安時代の仏像が20躯以上も並び立つ光景は圧巻。是非、春と秋の特別拝観の時期に参拝してください。

十一面観音菩薩坐像(国指定重要文化財)

  • 十一面観音菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • 十一面観音菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • いいね

日本で最も大きい座ったお姿の十一面観音さま

重要文化財に指定されている御本尊の十一面観音像は、平安時代10世紀の造立とされている。像高3.12メートルとなる大きなお姿は、坐像として日本一の大きさである。最澄による逸話により「いちいの観音」と称されている。お像の台座に収められていた木箱から籾が見つかったことでも話題に。ご本尊は、春と秋に特別公開されている。

感想■かつて、比叡山の根本中堂を建立するための材木を探しに甲賀の地を訪れた最澄さん。そのとき、霊夢を感じた櫟(いちい)の樹木から造られたと伝わるのが、ご本尊の十一面観音菩薩坐像です。造立から1000年以上、日本最大の観音さまの優しい眼差しは、甲賀の地を見守り続けています。

薬師如来坐像(国指定重要文化財)

  • 薬師如来坐像(国指定重要文化財)
  • 薬師如来坐像(国指定重要文化財)
  • いいね

甲賀三大仏のうちの1躯

像高2.22メートルとなる周丈六像である薬師如来坐像。平安末期に確立された「定朝様式」の像で、滋賀県で一番大きい薬師如来坐像であり日本全国から多くの方々が参拝に訪れる。

感想■櫟野寺におまつりされる大仏はご本尊だけではありません、甲賀三大仏の1躯である薬師如来坐像も2メートルをこえる巨像です。金色に光り輝く薬師如来のお姿は、昔から病気平癒を願った仏さまです。

毘沙門天立像(国指定重要文化財)

  • 毘沙門天立像(国指定重要文化財)
  • 毘沙門天立像(国指定重要文化財)
  • いいね

坂上田村麻呂公の等身大と伝わる毘沙門天立像

平安時代初期、坂上田村麻呂公が鈴鹿山の山賊の追討を櫟野寺で祈願したという。その願いが叶い、等身大の毘沙門天像をおまつりしたと伝わっている。この像は10~11世紀ころに造立されたと考えられている。江戸時代には坂上田村麻呂公に対する信仰が盛んになり、多くの参拝者が櫟野寺に訪れたという。

感想■左手に持つ舎利塔を力強い眼差しで見つめる毘沙門天立像。その一方で、口元はへの字の形となっています。どこかユーモラスな毘沙門天像は、身長が175㎝をこえ立派な体格であり豪快な坂上田村麻呂公の姿をうつしているのかもしれません。鎧に刻まれているユーモラスな模様にも注目です。

地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)

  • 地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • 地蔵菩薩坐像(国指定重要文化財)
  • いいね

安産の信仰があついお地蔵さん

櫟野寺末寺の地蔵院寛澤寺の本尊であったとされる。像内には文治3年(1187)の銘記がある。腹帯をしてるお姿から安産のお地蔵さまとして信仰が伝わる。

感想■金色に光り輝き、優しい眼差しを私たちにむけるお地蔵さん。全体的に穏やかな印象を醸し出すお地蔵さんは、地元では安産のお地蔵さんとして親しまれているそう。このお地蔵さんから腹帯をいただく風習が残っているそうです。

平安仏像群(国指定重要文化財)

  • 平安仏像群(国指定重要文化財)
  • 平安仏像群(国指定重要文化財)
  • 平安仏像群(国指定重要文化財)
  • いいね

数多くの仏像が残る平安仏の宝庫

櫟野寺には平安時代に造立された仏像が多く伝えられている。かつて、櫟野寺には仏像を造る工房が置かれ、同時代に同じ様式の仏像が甲賀一帯におまつりされていたと考えられている。櫟野寺周辺の仏像に見られる特徴的な仏像群を櫟野寺様式の仏像と呼ばれている。

感想■櫟野寺に伝えられている仏像群は櫟野寺様式と言われるように、全体的に長身細身でつり上がった目が特徴です。野洲川を境に、川の北側が櫟野寺と同じく仏像の工房があった善水寺系統の仏像、南側が櫟野寺系統の仏像が伝わっているそうです。東京国立博物館で開かれた特別展では多くの人々が櫟野寺の仏像群に魅了され、その年の最大動員数となる21万人を超える人々が訪れ、会期も1ヶ月延長されたとのことです。

report

学生レポート

立命館大学生命科学研究科2年

平安時代の仏像が多く残る櫟野寺。櫟野寺の仏像は、東京での特別展で多くの人々を魅了し、何度も特別展を訪れる方もいたそうです。ユーモラスなお顔をされているお像もあれば、麗しく優しいお顔をされているお像もある櫟野寺の仏像群に是非お会いしていただきたいです。

history

ご由緒

奈良時代末期の延暦11年(792)、最澄が比叡山根本中堂を造営するための材木を求めてこの地を訪れ、櫟の木から本尊を造り、この地に安置したことにはじまる。 また、延暦21年(803)には坂上田村麻呂が鈴鹿峠の山賊追討(鈴鹿山の鬼退治と伝わる)のためにこの寺の観音さまに祈願し、無事に平定できたお礼に堂を建てたという。

info

参拝情報

名称
福生山櫟野寺
(ふくしょうざんらくやじ)
所在地
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
googleMAP
参拝時間
9:00〜16:00
◎拝観休止 12月17日~1月3日(諸行事の為)
拝観料
大 人 500円
中高生 300円
◎小学生以下は、保護者同伴に限り無料

●御本尊特別拝観日(御本尊特別拝観料となります。)
   春の特別拝観(期間:4月19日から5月第2日曜日)
   秋の特別拝観(期間:10月19日から11月第2日曜日)

●御本尊特別拝観料
 ◆大 人 800円
 ◆中高生 300円(小学生以下は、保護者同伴に限り無料)
宗派
天台宗
御本尊
十一面観音
宝物殿
なし
アクセス
◆JR草津線甲賀駅より町内巡回バス・櫟野観音行きバス15分。
 タクシーもあります。(約10分)
◆JR草津線油日駅下車、徒歩約35分
◆無料駐車場 バス10台・乗用車50台
Webサイト
https://www.rakuyaji.jp/

近くの寺院を巡ろう