「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

四季折々の自然が彩る山上の霊地

いいね 0

ばんしゅうきよみずでら

播州清水寺

兵庫県加東市

  • 行きたい
  • 行った
今からおよそ1800年前、法道仙人という僧侶が清水寺が位置する御嶽山に来たことにより清水寺の歴史が始まりました。現在も湧き続ける清らかな水がお寺の名前の由来と言います。西国三十三ヵ所巡礼の巡礼地としてたくさんの参拝者で賑わう境内は、山岳信仰の聖地として栄えた往時を表わすかのように、豊かな自然とたくさんの仏堂が調和する祈りの空間が広がっています。

巡りポイント

西国三十三ヵ所巡礼やノスタルジックな風景、動物たちに開かれた場所など様々な目的を胸に抱き、多くの人々が播州清水寺を訪れます。清らかな水が滾々と湧き出ることからはじまり、境内に豊かな自然があふれる播州清水寺の境内を巡っていきましょう。

仁王門

  • 仁王門
  • 仁王門
  • いいね

父子の手により守られた仁王像

境内の入り口にそびえ立つ仁王門。その仁王門に安置される仁王像は、大正10年(1921)に菅原大三郎師により造立されたお像である。昭和40年(1965)に台風により仁王門が全壊した際に損傷した仁王像は、ご子息である菅原安男先生の手により修復がおこなわれた。

感想■親子で仁王像で携わったというお話を聞き、不思議な巡り合わせもあるのだと感じました。

根本中堂(国登録有形文化財)

  • 根本中堂(国登録有形文化財)
  • 根本中堂(国登録有形文化財)
  • 根本中堂(国登録有形文化財)
  • いいね

昭和の名建築家、武田五一博士の代表的和風建築

播州清水寺の中心的な建築である根本中堂。現在の建物は、大正6年(1917)7月に再建された建物である。設計は「関西建築界の父」と称される武田五一博士、大工の棟梁は名古屋の伊藤平左衛門であった。延暦寺の根本中堂と同様に、参拝者の目線とご本尊の目線があい、内陣は一段下がっている「中堂様式」で設計されている。建物に用いられている材木は、この地に生えていたスギの木であるという。

感想■威風堂々としている根本中堂。1913年に焼失後、約3年弱の期間でこのような建物が再建されたことに驚きました。また、再建にあたりこの山に生えていた大木を用いたというお話を聞き、お寺のあるこの山一帯の豊かな自然に圧倒されました。

ご本尊・十一面観音立像(加東市指定有形文化財)と内陣の御仏たち

  • ご本尊・十一面観音立像(加東市指定有形文化財)と内陣の御仏たち
  • ご本尊・十一面観音立像(加東市指定有形文化財)と内陣の御仏たち
  • いいね

30年に1度ご開帳される神聖な表情のご本尊

根本中堂内陣中央には、30年に1度ご開帳される十一面観音菩薩立像がおまつりされる。その両脇には毘沙門天立像と吉祥天立像が並ぶ。また、左の壇には1930年に境内より発見されたという銅像菩薩立像、工場の敷地から発見され縁あって寄進された鎌倉時代頃の銅像菩薩立像がおまつりされる。ご本尊の右には不動明王坐像がおまつりされている。

感想■ご本尊・十一面観音像のお顔をみると、笑みをたたえているような印象を抱くとともに、神聖な雰囲気を漂わせている心地も感じました。また、縁あって寄進された鎌倉時代の仏像がおさまる小さな厨子は、お像を発見された方が自作したものだそう。お像を中心とした奇跡的な縁のつながりを実感しました。

大講堂(国登録有形文化財)と御仏たち

  • 大講堂(国登録有形文化財)と御仏たち
  • 大講堂(国登録有形文化財)と御仏たち
  • 大講堂(国登録有形文化財)と御仏たち
  • 大講堂(国登録有形文化財)と御仏たち
  • 大講堂(国登録有形文化財)と御仏たち
  • いいね

優しい眼差しをむける千手観音坐像と弁慶の逸話が残る囲碁盤

根本中堂と同様に武田五一博士による設計で、大正6年(1917)7月に再建された建物である。堂内中央には西国三十三ヵ所巡礼札所本尊である千手観音坐像がおまつりされている。その両脇には毘沙門天立像と地蔵菩薩立像がおまつりされている。千手観音像の脇侍として地蔵菩薩がおまつりされることは珍しく、清水寺がもともと地蔵信仰の霊地として有名であったが故だと伝わる。また内陣には、弁慶ゆかりの碁盤が展示されている。かつて弁慶が住職と碁を打った際、負けた弁慶が悔しさのあまり黒い碁石を盤にねじ込んだという逸話が伝えられている。

感想■大講堂の中央におまつりされる千手観音像のあまりの美しさに絶句しました。参拝者のみなさんに美しい観音さまのお姿を拝んでいただきたいという願いから厨子の扉を常に開いているそうです。また、弁慶ゆかりの碁盤を見てみると分厚い碁盤に黒色の碁石がこれでもかというくらい深くねじ込まれており、勝負に負けた若い弁慶の悔しがる姿が目に浮かびました。

薬師堂

  • 薬師堂
  • 薬師堂
  • 薬師堂
  • 薬師堂
  • 薬師堂
  • いいね

ユーモラスな十二神将たちがお出迎え

かつて平清盛の義母、池禅尼により創建されたという薬師堂。昭和59年(1984)に再建され、薬師堂は多くの参拝者が集う。人々の目当ては、壁面からにらみをきかせる十二神将のお姿。平成13年(2001)「せんとくん」の生みの親である薮内佐斗司先生に依頼し造立されたユーモラスなお姿は多くの人々に愛されている。

感想■雄々しさとともにユーモラスで人間味にある表情を向ける十二神将のお姿に、しばらくその場を離れることができませんでした。それぞれのお像から私たちが話しかけられているような心地がしました。

おかげの井戸

  • おかげの井戸
  • おかげの井戸
  • いいね

清らかな水が滾々と湧き出る寺号由来の井戸

根本中堂の裏手の山中におかげの井戸はある。かつて水が乏しい山上のため、法道仙人が水神に祈ったところ、霊泉が湧出したという。この清らかな水より「清水寺」という寺号になったと伝わる。

感想■根本中堂の背後にある階段を下ると、木立の中に茅葺き屋根の小さな建物が目に入ってきました。内部を覗くと清らかな水が湧き出ています。寺名の由来となった清らかな霊泉に自分の姿が映ると寿命が3年伸びるとか。自分の姿が映ったことを確認し、ひとまず安心しました。

report

学生レポート

立命館大学生命科学研究科1年

ユーモラスな表情でインパクトに残る薬師堂、若者を引きつける「引退ポスト」、境内に設けられたドッグランなど、花々が咲き乱れる自然あふれる境内を巡るとたくさんの人たちに寺に親しんでほしいという清水寺の工夫を感じ取ることができました。創建より多くの人々が集う播州清水寺の穏やかな空気感が魅力的でした。

history

ご由緒

約1800年前に天竺(インド)の僧・法道仙人により開かれたという。その後、推古天皇35年(627)に推古天皇の勅願により根本中堂が建立され境内が整備されたという。その後、聖武天皇の勅願により大講堂が建立された。西国三十三ヵ所巡礼第25番札所として多くの参拝者が訪れる。

info

参拝情報

名称
御嶽山清水寺
(みたけさんきよみずでら)
所在地
兵庫県加東市平木1194
googleMAP
参拝時間
8:00~17:00
拝観料
一般:500円
高校生:300円
中学生以下:無料
※団体割引あり。
宗派
天台宗
御本尊
十一面観音
宝物殿
要確認
アクセス
公共交通機関
■JR宝塚線(福知山線)「相野駅」下車、駅前より清水寺ゆきバスにて山頂まで約35分
駐車場
境内MAP
Webサイト
https://kiyomizudera.net/
SNS
  • Instgram
  • Instgram