「歴史を繋いだ想いを未来へつなげる」日本文化の魅力交流ポータル

  • Instgram
  • facebook

旅人たちを見守る国宝「見返りの塔」

いいね 0

だいほうじ

大法寺

長野県小県郡青木村

  • 行きたい
  • 行った
あまりの美しさに道行く旅人が必ず振り返ると称される国宝の三重塔が長野県にあります。小高い山に伽藍を構える大法寺の三重塔は、付近に位置する東山道を通る人々を見守り続けてきました。大法寺の魅力は三重塔だけではありません。三重塔の近くに建つ観音堂には、日本最古と言われるしゃちほこがあります。古来より旅人に愛された大法寺の境内を巡ってみましょう。

巡りポイント

山中の緑の中に溶け込む檜皮葺の美しい三重塔。1400年の歴史を誇る大法寺の境内には、そのような国宝・三重塔をはじめ数々の文化財が伝えられています。

三重塔(国宝)

  • 三重塔(国宝)
  • 三重塔(国宝)
  • 三重塔(国宝)
  • いいね

あまりの美しさに振り返ってしまう「見返りの塔」

何度も振り返ってしまうほどの美しい姿であることから「見返りの塔」と称される国宝・三重塔。建立されたのは正慶2年(1333)、大阪天王寺の大巧(だいく)四郎を中心とする宮大工により建築された。2層、3層目の塔身よりも初層の塔身を太くしていることが特徴的で、これは大法寺の三重塔と興福寺の三重塔にしかない特徴であるという。内部には大日如来坐像がおまつりされている。三重塔には10体近くのお骨がおさめられており、お墓として供養する場でもある。

感想■関西地域から遠く離れた大法寺にわざわざ中央の名工を呼び建てられたのがこの三重塔であるとお聞きしました。もともと供養する場として三重塔が建立されたとのことで、当時いかにこの地域で仏教文化が花開き、供養されている人々が地域にとって大事な人であったかを強く感じました。

観音堂と厨子(国指定重要文化財)

  • 観音堂と厨子(国指定重要文化財)
  • 観音堂と厨子(国指定重要文化財)
  • 観音堂と厨子(国指定重要文化財)
  • 観音堂と厨子(国指定重要文化財)
  • 観音堂と厨子(国指定重要文化財)
  • いいね

日本最古のシャチホコが屋根に乗る

観音堂中央には、室町時代頃に作られたと考えられている厨子と須弥壇が置かれている。どちらも精緻な彫刻に彩られており、国の重要文化財に指定されている。厨子の屋根には、日本最古と言われるシャチホコが乗り、防火や厄除けの象徴として参拝者に親しまれている。

感想■名古屋城の金のシャチホコは有名ですが、日本最古のシャチホコが大法寺にあるとは知りませんでした。よくよく見てみると右のシャチホコのほうが牙が大きく雄だと伝えられているそう。屋根に一生懸命に食いついている姿はユーモラスで愛くるしかったです。

十一面観音立像・普賢菩薩立像(国指定重要文化財)などの諸尊

  • 十一面観音立像・普賢菩薩立像(国指定重要文化財)などの諸尊
  • 十一面観音立像・普賢菩薩立像(国指定重要文化財)などの諸尊
  • 十一面観音立像・普賢菩薩立像(国指定重要文化財)などの諸尊
  • 十一面観音立像・普賢菩薩立像(国指定重要文化財)などの諸尊
  • 十一面観音立像・普賢菩薩立像(国指定重要文化財)などの諸尊
  • いいね

東信地域最古の仏像

厨子の裏に、かつて厨子内におさめられていた十一面観音立像と普賢菩薩立像、文殊菩薩立像などがおまつりされている。十一面観音立像と普賢菩薩立像は作風が似ていることから同じ作者によるものと考えられている。平安時代中期頃、地方仏師の作とされ、大法寺がある東信地域に伝わる最古のお像であると考えられている。

感想■ふっくらとしたお顔に愛らしい目元。十一面観音像の素朴で優しげな表情に魅了されました。十一面観音像の脇におまつりされる普賢菩薩像や文殊菩薩像のお顔も愛くるしく、親しみを抱きました。

青木村郷土美術館

  • 青木村郷土美術館
  • 青木村郷土美術館
  • いいね

三重塔内部、往時の華麗な空間がよみがえる

大法寺の境内近くに位置する青木村郷土美術館の展示室には、平山郁夫氏の弟子である馬場良治氏による三重塔内部の壁画の復元図が展示されている。極彩色の仏の姿や花、葉、鳥が描かれた往時の空間がよみがえる。

感想■復元された図を見たとき、ここまで色とりどりの壁画で三重塔内部が荘厳されていたのかと驚愕しました。青や赤、緑、など多種多様な色を使い表現された仏の世界は圧巻でした。

report

学生レポート

立命館大学生命科学部4年

見返りの塔と称される三重塔が青空を背景にまっすぐ建つ風景の美しさに圧倒されました。その三重塔がお墓としての役割を持ち、お骨がおさめられているとは知りませんでした。振り返ってしまうほど美しいと称される理由の一つとして、三重塔そのものの美しさだけでなく先祖供養としての神聖な空気感が絡み合っているが故なのかなと思いを馳せました。

history

ご由緒

大宝年間(701~705)に藤原鎌足の子、定恵による創建という。かつては元号より「大宝寺」と称していたという。近くを通る東山道の浦野駅の駅寺として建てられ、万葉集にも大法寺と関連のある歌が収録されているという。大同年間(806年~810年)には、坂上田村麻呂公の願いから第1代天台宗座主・義真により再興された。室町より江戸にかけて戸隠山観修院の末寺であった。

info

参拝情報

名称
一乗山大法寺
(いちじょうさんだいほうじ)
所在地
長野県小県郡青木村当郷2052
googleMAP
参拝時間
夏期(4月〜10月)9:00~17:00
冬期(11月〜3月)9:00~16:00
拝観料
≪拝観料≫
大人:300円
小中学生:100円
観音堂内特別拝観(日本最古の鯱、十一面観音、普賢菩薩):700円
御祈祷(要予約):500円
※障害者割引、団体割引あり。
宗派
天台宗
御本尊
釈迦如来
宝物殿など
要確認
アクセス
JR「上田駅」から千曲バス青木行きで25分、当郷バス停下車、徒歩15分
駐車場
有(20台)
Webサイト
https://www.daihoujitemple.com/
SNS
  • X
備考
紹介映像「長野県のお寺を巡る(定額山善光寺:、一乗山大法寺:2分45秒~、北向山北向観音堂:5分13秒~、宝積山光前寺:6分30秒~)」
https://www.youtube.com/watch?v=LZZS54mw0a8

近くの寺院を巡ろう