history
ご由緒
平安時代初期の天長2年(825年)、慈覚大師円仁により創建されたとされる。安和2年(969)には、平維茂により広大な伽藍が整備されたという。しかしながら、寿永元年(1182)、木曾義仲の軍勢により焼失してしまう。その後、源頼朝の命により復興がおこなわれ、建長4年(1252)北条国時により再興を果たした。江戸時代には、善光寺との「両詣り」が盛んとなり、現在でも多くの参拝者が訪れる。
全国的に珍しい北を向く観音さま
いいね 0
きたむきかんのんどう
長野県上田市
別所温泉の中心にある北向観音堂には多くの人々が訪れます。1200年程前に開かれた北向観音堂には、ご本尊と慈覚大師の絆を伝えるものが数多く伝えられています。
かつて常楽寺裏手の山から火柱が上がり、その火口よりたなびく紫色の煙の先にあったカツラの木に黄金の千手観音が影向したという。慈覚大師の前に姿を現わした千手観音は、「我をこの地の奥に北向きに安置せよ」と言葉を残したという。その言葉を受け、慈覚大師により天長2年(825)この地に千手観音像が安置されたという。ご本尊である千手観音像とともにお前立ちの千手観音像も秘仏となっている。お前立ちのお像のご開帳は住職が交代した時にのみ行うというしきたりで、前回は昭和36年(1961)にご開帳された。ご本尊がおまつりされる観音堂は350年ほど前に建立され、昭和36年(1961年)に改築された建物。善光寺本堂と同じ「撞木(しゅもく)造り」の建物である。弘化4年(1847)の善光寺地震の折りに、北向観音堂を参拝した者だけが災難を免れたことから善光寺との「両詣り」の文化が全国的に広まった。
火口よりたなびく紫色の煙に導かれた慈覚大師が観音菩薩と出会ったというカツラの古木。樹齢1200年とされる古木は北向観音堂の長大な歴史の生き証人。昭和13年(1938)に公開された映画「愛染かつら」の名前の由来ともなったこの古木は、葉がハートの形をしていることから縁結びの霊木として親しまれている。
カツラの古木の傍らに、精緻な彫刻に彩られる小堂がある。堂内中央には深紅の身体に力強い眼差しをむける愛染明王がおまつりされる。古木と同様に小説・映画の名前の由来となった愛染堂には、多くの人々が参拝に訪れる。
学生レポート
立命館大学生命科学部4年
ご由緒
平安時代初期の天長2年(825年)、慈覚大師円仁により創建されたとされる。安和2年(969)には、平維茂により広大な伽藍が整備されたという。しかしながら、寿永元年(1182)、木曾義仲の軍勢により焼失してしまう。その後、源頼朝の命により復興がおこなわれ、建長4年(1252)北条国時により再興を果たした。江戸時代には、善光寺との「両詣り」が盛んとなり、現在でも多くの参拝者が訪れる。
参拝情報